QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
後藤 友亮
オーナーへメッセージ

  

2008年11月26日

2008年11月浜松東区大瀬町 竹本様 エコキュート設置

浜松市東区大瀬町にある大興金属室長 竹本様邸にお邪魔しエコキュートクッキングヒーターを設置しました。
竹本様

クッキングヒーター設置の記事はこちらへ

エコキュート本体
↑↑↑↑↑↑↑↑エコキュート本体―貯湯ユニット↑↑↑↑↑↑↑↑

ヒートポンプユニット
↑↑↑↑↑↑↑↑エコキュート本体―ヒートポンプユニット↑↑↑↑↑↑↑↑

設置風景
↑↑↑↑↑↑↑↑設置風景↑↑↑↑↑↑↑↑

屋内1
↑↑↑↑↑↑↑↑バスルーム施工1↑↑↑↑↑↑↑↑

屋内2
↑↑↑↑↑↑↑↑バスルーム施工2↑↑↑↑↑↑↑↑

エコキュートは高額商品ですがオール電化にすることによりとても経済的になります。
しかも、CO2の排出を抑えることができますので環境的にもとてもいいんです。

もし、エコキュートをご検討されている方がいましたら
ぜひ我が社YGCIJAPANまでお電話下さい。

TEL:053-433-3733まで

Yahooオークションでもエコ商品を販売してます(ほぼ原価にて)のでご検討下さい。

愛知東部~静岡中部までのお客様は私どもが設置しに行きます。
設置価格  


Posted by 後藤 友亮 at 12:30Comments(0)施工例

2008年10月13日

2008年07月25日

地球温暖化の現状

地球の気温    














現在のペースで温室効果ガスが増え続けると2100年には平均気温が約2度上昇。

温暖化により海面が1m上昇すると日本の都市部が水没する恐れも。
ローターニュースより  


Posted by 後藤 友亮 at 14:13Comments(0)地球温暖化

2008年06月19日

自動車メーカー電池開発競争

静岡新聞2008年の6月19日の記事

ガソリン価格の沸騰にともなって各社自動車メーカーが電池によるエコカーの開発が急ピッチで進めているという記事が載っていた。

もしかしたら10年後ガソリンを使わなくてよくなる車が走るかもしれない。

そうすれば環境的にも経済的にも家庭的にもすごいいいんだが。
どうなるのか?
  


Posted by 後藤 友亮 at 10:04Comments(0)ECO

2008年06月16日

「省エネ」照明

6月14日 静岡新聞記事

アルミチューブで作っているためコストが掛からないらしい。

上部のドームが太陽光を集める、太陽光発電装置
  


Posted by 後藤 友亮 at 09:07Comments(0)ECO

2008年06月12日

地球温暖化の影響か?

引佐の農家で本州では珍しいクロメンガタスズメが発見された(平成20年6月11日 静岡新聞)

本来なら九州以南に生息するとされる。地球温暖化の影響で北の方へ来たのか?
  


Posted by 後藤 友亮 at 09:21Comments(0)地球温暖化

2008年06月10日

日本の温暖化対策

6月10日静岡新聞 記事

温暖化対策「福田ビジョン」発表

世界的に温暖化対策が進められ始めた。
本当に南極の氷や北極の氷がとけ、島が水で埋まっているというのが現状。
もうこれは映画やフィクションの世界ではないと思う。

僕たちの意識を変えなければいけないと思う
  


Posted by 後藤 友亮 at 09:12Comments(0)地球温暖化

2008年06月09日

ヒートアイランド現象

ヒートアイランド(Heat island)は、都市部の気温がその周辺の非都市部に比べて異常な高温を示す現象。高温により自然環境が影響を受け、住民の生活や健康にも影響を及ぼすことから、近年問題視されている。対策を行わなければ、人口の集中がある場所では例外なく起こる現象で、都市の規模が大きいほどヒートアイランドの影響も大きい傾向にある。

Wikipedia参照  


Posted by 後藤 友亮 at 09:19Comments(0)用語

2008年06月06日

リサイクル業者へ

自社 有限会社宝翔(株式会社YGCIJAPAN)からいらなくなった足場資材をリサイクル業者 大興金属へ持っていきます。

自社です


足場資材を積んでます。


出発です。


トラック走行中の写真


ここがリサイクル業者の会社です


着きました


積み下ろしです


こうしてリサイクルされます。  


Posted by 後藤 友亮 at 19:55Comments(0)リサイクル

2008年06月06日

チームマイナス6%に入ろう


このようなロゴを見たことないだろうか?
もしみたことなければ、意識してみればいろんなとこにある。僕が最近身近でみたものは家電量販店だ。
もし、家電量販店に行く機会があればみてほしい。

このチームの活動は「みんなで地球の温度を-6%にしましょうよ。」という活動だ。団体・企業はもちろん個人でも入れる。
具体的には6つの項目を守ることです。

1.冷房の設定温度は28℃、暖房時の室温は20℃にしよう
2.蛇口はこまめにしめよう
3.エコドライブをしよう
4.エコ製品を選んで買おう
5.過剰包装を断ろう
6.コンセントからこまめに抜こう


ホームページはこちらへ

水道光熱費の節約になるし、一つ一つは細かい事だけどそんなささいなことで地球の温暖化を防止できるのでぜひ、やってほしい。ぜひ、この機会に加入してもらいたい。  


Posted by 後藤 友亮 at 09:30Comments(0)ECO

2008年06月05日

輸出規制

静岡新聞 6月4日記事参照

海外からの輸出を規制して国内総生産をあげようと日本はしているけど。
やはり、後継者不足が一番大きいと思う。

日本はもっと農業の魅力を教えるような教育をすればもっと違うのかもしれない。
  


Posted by 後藤 友亮 at 09:18Comments(0)農業

2008年06月04日

衛生管理をマニュアル化

6月3日の静岡新聞の記事

農産物はこの認証マークが貼ってあるものは適正な農薬使用や衛生管理のもとで生産しているかを審査されているもの。
相次ぐ食品偽装表示や残留農薬などの問題があるなかで100%これが貼ってるからといって安心・安全ではないが一つの目印として買ってみてはいかがでしょうか?
  


Posted by 後藤 友亮 at 09:24Comments(0)農業

2008年06月03日

農業を始めよう

海外からいろいろなものが入ってくるこの時代。
もし、海外からの輸入がストップしたら日本はどうなるんだろう?
日本には、資源となるものが少ないからどうなるんだろう?

そんなことになったら本当に怖い!!

自給自足できたら本当にすごい。

僕たちができるものは自給自足してみよう。

その中ですぐに始められるのは野菜作りじゃないだろうか?
野菜をつくって食費を浮かそう。

※写真は培土機で畝(うね)をつくってます
  


Posted by 後藤 友亮 at 18:13Comments(0)農業